jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
AndroidのOSビルド時に入れるkey char mapのドキュメントがこれ。
https://t.co/BizP4F1N6h
キーボードレイアウトアプリに入れるkcmファイルは微妙に仕様が違う。どこにもドキュメントされてない。 at 07/01 04:42
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
alt+SYM→SYM
にすればSYMキーを失わなくて済む。
他のキーを割り当ててもいい。
alt+BS→DELETE_FORWARD
alt+$→¥マーク
があるといいかも。
alt+enterにも何か割当が出来そう。 at 07/01 04:35
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
ATOK限定になるけど、
SYM→DPAD_RIGHT
0→DPAD_LEFT
alt+0→0
てな割当にすると、スペースバーの左右をカーソルとして使える。
ATOKは画面下部のバーに仮想キーボードを出すボタンが出るからSYMキーは要らない。という考え方。ありかも。 at 07/01 04:15
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
TCLにこの問題を解決するようにお願いしたくても、そもそも相手してもらえそうにない。Justsystemに「物理キーの左右シフトをCTRLキーに読み替えるオプションを付けてください」とお願いする方がまだ現実性が高いように思われる。 at 07/01 02:38
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
このせいで、KEYoneにBTキーボードを繋げた場合もレイアウトを選択することが出来ない、という欠陥になっている。構造的な問題なのでどうにもならないと思うけど。 at 07/01 02:34
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
ちなみにaospでは、[物理入力デバイス−IME−レイアウト]が関連付けられていて、前者二つの組み合わせでユーザーが決めたレイアウトが選択されるようになっている。KEYoneではこの仕組みが殺されて、IMEの状態変更の度に言語毎の標準レイアウトに強制的に切り替わるようになってる。 at 07/01 02:32
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
TCLがこういうところでframeworkいじる必要があったということは、内蔵キーボードをいい感じにハンドルするにはAndroid 7.1.1でも機能不足って事だよなあ。キーボード内蔵デバイスが出て来なかったツケが残ってる。 at 07/01 02:26
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
RT @mononoke7424: 「クロペが落ちて数時間かけた作業がふっとんだ!」とかいうメールが来て、安定性が上がることでかえってユーザーの危機回避のための自衛意識が失われて被害が拡大するみたいな一般化が脳内で瞬時に行われる自分の認識パターンのイデオロギー性について自己批判… at 07/01 02:17
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
ctrl+hogeへのキー割当はうまく動かなかった。alt+hogeにカーソルキーを割り当てたところ、alt+カーソルキーとして、pgup/pgdn/home/endとして動いてしまった。うーーん。 at 07/01 02:16
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
なんだろ、IMEがnumericになった後元に戻すタイミングで、強制的にキーボードレイアウトが純正のものに置き換わってしまうみたいだ。 at 07/01 01:26