jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
@health__19 一つのパッケージでオープンβテストというのが出来るような仕組みはあるんです。
が、Google自身がChrome Beta/Dev/Canaryとテスト用アプリを出してて、これがChromeのもう一つのイン… https://t.co/TtAQkyKoAr at 02/04 23:35
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
@health__19 ちょうどUI周りを見た目と使用感はそのままで内部を再構築した奴が控えているので、それを出すのに丁度いいかなと。 at 02/04 23:11
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
@health__19 ここだけの話。もう一パッケージ作る方向で真面目に検討始めました。Google Playはβ版のリリースが許されているので、新機能のβテスト用という建前で派生版を作るのもありかと考えています。意匠はそのままパステルグリーンなアイコンで。 at 02/04 23:09
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
消費電力抑えて安定するようなら、ミドルタワーのケースと500W電源にマザーボードを入れ替えることにしよう。返却する時には、元の構成に組み直す。 at 02/04 00:45
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
9700無印ならほっといても65Wで済むんだけど、Kだから110Wまで食っちゃうのは仕方が無い。そもそも9700Kをスモールフォームファクタの300W電源で動かす構成で注文したのだから、無理があるのは承知のうえだし。 at 02/04 00:43
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
UEFIでSpeedStepとTurbo Modeをdisableにして、9700Kを3.6GHz以上回せないようにしてみた。ピーク性能20%と引き換えに、CPUの最大消費電力を110Wから60Wに引き下げることが出来た。これでしばらく様子を見てみることにする。 at 02/04 00:41
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
大原雄介氏のコクのあるコンピューター史は実に楽しい。そろそろ情報系の学校では計算機の歴史を教えるようになってほしい。 at 02/04 00:35
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @ryou_takano: 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から(1/7 ページ) - ITmedia NEWS https://t.co/G3xKqAolX6
これはすごい。 at 02/04 00:30