jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
国民機とまで言われたPC-9801ブランドは滅んでNECのPC部門もなくなったのに、周辺機器ブランドのBuffalo・I/O DATA・エレコム・サンワサプライが生き残ってるのって、なにげに感慨深いな。 at 12/21 23:39
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
最終的には386にリニアな4MBのメモリを載せてるのに、仮想86モードを利用した仮想EMSでわざわざバンク切り替えをエミュレートしてたんだよな。あの当時。
でも68000のリニアなメモリ空間のありがたみはなかなか普通の人には分かってもらえなかった。 at 12/21 23:34
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @gorry5: ゆえに、いくらEMSでメモリを増やしても「メインメモリは640KBしかない」という制限により窮屈な思いをした人が絶えなかったのよね…(苦笑 at 12/21 23:29
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @gorry5: 当時のPCは(一部の常駐ソフトを除いては)1つのアプリがメインメモリを占有する構造だったので、プログラムはメインメモリに置き、扱うデータをEMS上に置いて細切れに呼び出しながら使う…というパターンが主流だった at 12/21 23:29
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @gorry5: 「アプリが大きくなったから」というよりは、「アプリが扱うデータが大きくなったから」なんだよね…例えばこの4MBのボード、CPUから一度に見えるのは16KB-64KBしかない https://t.co/CRPGB47IkF at 12/21 23:29
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
targetSdk30でならビルドできるから、今回のアップデートはこのまま進める。来年の秋までにはリファクタしなくちゃ。 at 12/21 23:27
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
一年半ぶりぐらいにメンテするAndroidアプリ(自分で開発した奴)をtargetSdk31に上げようとしたら、workmanagerが古くてPendingIntent.FLAG_IMMUTABLEでクラッシュ→workmanag… https://t.co/Yb2CQ1BTU1 at 12/21 23:26
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @takke: 公開されてた // Product Flavor を複数のアプリモジュールに展開したお話 - Qiita https://t.co/K5BBmoPwTZ at 12/21 15:44