jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
MicrosoftがGoogleと提携して、きちんとしたAndroidサブシステムをWindowsに導入すればワンチャンあるかも。 at 11/18 23:30
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @sadoken12: とっととAndroid機としてSurface PRO Xを出せばよかったのにねえ。完動する64bit AndroidがSurface PRO Xで動けば、メモリ16GBのそれなりに強いSoCのハイエンドAndroid 2in1機として出てれば、いま… at 11/18 23:28
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @sadoken12: しかしAppleも我慢強い。ARMチップでは2018年当時、十分に怪物と言えたA12Xの時にARM Macを出さずにそこから2年間我慢してA14を待ち、恐らくA14XまんまだろうM1の怪物性能で、ここでついにARM Macで勝負をかけるとは。
やり… at 11/18 23:28
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
ChromebookがCortex-A78Cファミリを使ったチップを採用しても、ネイティブアプリが作れない以上Windowsの代わりにはなれないしな。 at 11/18 23:19
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
WoAのQualcomm縛りがなくなれば、PCメーカーの選択肢が増えて普及しやすくなると思うんだけどなあ。 at 11/18 23:14
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
デスクトップのx86は、利益率の低いバリューモデルか、メモリ増設の自由度とコア/スレッドの数で殴れるハイエンドでしか勝負出来なくなる気がする。 at 11/18 23:07
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
Ryzen APUもモバイル専用と割り切って、高帯域なメモリをMCMにしてGPUコアを増やせば、もう少し性能を伸ばせそうだが、たぶんApple Siliconには勝てない。 at 11/18 23:01
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
QualcommがCortex-X1/A78CでApple Siliconと同様の構成のプロセッサを作って、MicrosoftがWindows on Armのx86_64対応をさっさと進めることが必要なんだが、MacBook Airより安くできるとは思えない。 at 11/18 22:58
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
@y_mikou ファイル選択画面のオプションで「テキストのみ表示する」を外せばその他の拡張子も出てきますよ。 at 11/18 16:03
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @kumagi: ここが特に面白かった『このArmv8-A命令セットに最適化したソースコードをIntelさんが開発を主導するOSSにマージするという成果ですが、「えっ、なんでそんなことできるの?」と弊社の中でどよめきが起きました。当然ですよね。』 https://t.co… at 11/18 15:45
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @sadoken12: M1 Macによって一番のプギャー状態なのは、ARM Windowsとその象徴Surface PRO Xだよね。 なんとなくやる気もないのにARM Windows出して全て爆死して、誰も実用化しようとせずに、計画中止になんねーかなー的にワザとモタモ… at 11/18 11:05