jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
今時のマイコンは32bitのアドレス空間があるから、こんな苦労する必要がない。(メモリが充分にあるわけではないが) at 08/27 23:33
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
MZ-700のマニュアルのマシン語モニタのソースとOh! MZに掲載されてたS-OS MACEのソースを何回も読み比べた挙げ句に、なんとなくで理解した気がする。 at 08/27 23:31
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @BBB_Kuro: 両手アクション必須なのにかかる手間がホームボタン(○ボタン)→キーボードとさほど変わらないからです
しかもホームボタンなら片手操作可能 https://t.co/IfbhAX1gLS at 08/27 23:26
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
確かROMのアドレスに書き込むと同じアドレスのRAMに書かれる仕組みなってたと思う。バンク切り替えなしで0000H〜にロード出来ることに、その昔感心した記憶がある。 at 08/27 23:26
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @gorry5: シャープの「0000HからIPL ROMとMAIN RAMの両方がある」クリーン思想マシンでROM-RAM間ジャンプをするのに同様の技がありましたな… :D https://t.co/F6QqXC70US at 08/27 23:21
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @THE_8_ZEN: 開発者視点だけど、自分には無い視点。
確かにキー1つを潰す程画期的かと問われると怪しいし、ナビゲーションボタンで閉じてキーボードショートカットを使えば速さはそこまで変わらない。
自分はよく使っているけど、他に有用なキーがつけられただろうと考えると合… at 08/27 21:22
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
スピードキーはOSが持っていってしまうので、アプリケーション(IME含む)で利用できないからです。使う人には便利だというのは理解していますが、使わない人にはデッドキーとなります。スピードキーを単なるシフトキーとして扱うオプションが… https://t.co/ENug97gh0N at 08/27 14:45
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
「あ、そうそう、オリジナルのキーボードを搭載するんだったらスピードキーは省いてくれていいです。」
それな。 https://t.co/5kldnvfEV2 at 08/27 12:32
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @BBB_Kuro: 【BBFan】【更新情報】次期BlackBerry端末について TheRegisterの記事からあれこれ考える https://t.co/GMJBNs6FlZ #blackberryjp #blackberry https://t.co/wogtn0… at 08/27 12:31