jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
外部給電端子があることといい、UARTを使っていることと言い、そもそもSwitch本体の設計段階でリングフィットアドベンチャーみたいなゲームの企画が既にあって、そのためのハードウェアを設計したことが伺える。任天堂のデザイナーってすごいなあ。 at 08/09 15:19
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
I2Cも悪くないと思うんだけど、WiiでI2Cを使っていたとの記述を見かけたので、多分Wiiで何かしらうまくいかないことがあったのだろう。I2C/SPI並の速度でUARTを使うという発想が自分にはなかった。 at 08/09 15:16
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
資料を見て一瞬「UARTかよ」と思ったんだけど、
・I2C バス上のどのデバイスもマスタになれるけど、1Mbps出ない
・SPI マスタ/スレーブの概念があり、ピン数が多い
・USB プロトコルが高度なので高コストなコントローラが… https://t.co/dExKnd4cWJ at 08/09 15:13
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
コネクタピンが10本あるのを確認した時点で「USB-C準拠で高速通信と受電給電を成り立たせる方式か」と思ったんだけど、実際は1Mbps〜3Mbpsのフロー制御付き高速UARTと受電端子・給電端子の組み合わせだった。 at 08/09 15:08
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
リングフィットアドベンチャー遊び始めて一週間目にしてようやくジョイコンからリンコンに有線で給電してることに気が付いた。そもそもSwitch本体からジョイコンを無接点で充電してると思い込んでた。ピンレイアウトも既に解析されていた。
https://t.co/b4PesdQDy3 at 08/09 15:05