jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @_nextstage2017: @PeachTjapan2 3月から拡充している各種支援策にしてもそうだけど「分かりずらい」と思う国民がいるなら、それを「分かるまで」説明するのが報道機関の役目だと思う。政府が自前で広報するには限界があるのだから。
それを放棄して批判する… at 06/19 23:42
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
自動かな修飾変換(かつこう→学校にする奴)はローマ字入力と相性が良くないことが分かった。「学校」って書く時にkatukouと入力する事は普通はない。
でも、かな入力となら相性がいいはず。 at 06/19 21:33
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
@aramotokei DuetはChromebookとしては評判いいんですよね。Android前提ではなく、WriteboxとかのWebアプリの方が向いているように思います。Windows PCにGoogle日本語入力を入れて、… https://t.co/1qMlhETgqi at 06/19 21:18
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
安くて軽くてメモリとSSDが充分で変態配列ではないキーボードという要件を満たすノートPCの存在もまたレアなので、なかなかに難しい。 at 06/19 21:15
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
というわけで、軽量PCの上にAndroid x86のVMを立てて、自分用にカスタムしたOSの上に自分用にカスタムしたIMEを入れて自分用に作ったテキストエディタを動かしている。 at 06/19 21:12
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
Google日本語入力では元々サポートされていないけど、CTRL-BSで再変換できないのもATOKで慣れてると不満になる。(余談だけどWindows用のChrome/ChromiumはATOKの再変換でバグるのでいざというところで頼りに出来ない) at 06/19 21:10
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
ブリッジの甘い部分。具体的には、変換前の文字列入力中に左カーソルキーで入力ミスを直そうとするとキャレットが表示されない。結果的にESCで全消しするかBSで入力ミスの部分まで消すしかなくなる。これが結構ストレス高い。 at 06/19 21:06
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
Windowモードで動くAndroid環境という点ではChromebookはかなりいいのは確か。でも、ChromeOSのIMEをAndroidのIMEに繋ぐブリッジの実装が甘いのが二年以上放置されてる。IME周りのデグレもしょっち… https://t.co/ieSG1KdHeP at 06/19 21:04
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @aramotokei: Lenovo IdeaPad Duet Chromebook,今日触ってみたのだけど、これにjota+入れればかなり理想の環境に近い……でもChoromeOS上でのAndroidアプリの挙動は問題が多いと作者の方がおっしゃってたので、無難にAnd… at 06/19 20:56