jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
中国製のやっすいWindowsPCにあえて手を出したのも、Chromebook疲れがあったのかもしれない。でもBMAX Y11にはかなり満足してる。 at 05/30 21:05
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @sadoken12: SAMSUNGが12.4インチの5G対応のハイエンドAndroid 2in1をようやく出すようなので、Googleがどう思おうと、SAMSUNG本社系は、ようやく一般向けChromeBOOKについては見切ったんだろうけどね。Androidがろくに動… at 05/30 20:53
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @sadoken12: ほんと、ChromeBOOKの擬似のエミュAndroidについては、とっとと辞めればいいのに、なんでAndroidと言えないウンコ動作のままGoogleが続けるのか、わからん。 at 05/30 20:53
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
ちなみにさっきの奴は、ChromeOSのブラウザからスキーマ連携でAndroidアプリに飛ばしたIntentです。android. intent. action. VIEWのフィルタで捕まえたのに、中身のActionに別の文字列が入っているという、この世から消えて欲しい実装です。 at 05/30 19:42
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
ChromeOSチームはAndroid分かってない人に小手先の実装をさせるぐらいなら、Androidをすっぱり諦めてください。 at 05/30 19:39
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
ChromeOS、ふざけんな。このActionはなんだ! https://t.co/hUm5ohOwe6 at 05/30 19:35
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
ブラウザからのスキーマ連携。WindowsのFirefoxだと、一回確認した後保存してくれる。WindowsのChromeだと、毎回確認される。ChromebookのChromeでAndroidアプリに連携しようとしたら呼出元のタ… https://t.co/bw8JadtIt8 at 05/30 17:29
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
FirefoxでcommandExec("copy")が動かなかった件。スキーマ連携で外部アプリを起動して、引数として渡した文字列をクリップボードに書き込むことで、PDIC Unicodeと連携出来た。最初powershellで作… https://t.co/gs53LBtVDg at 05/30 15:49