jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @Kazzz: 工場の入出庫票とか、ラインプリンタでも良いのに罫線引きたいからとわざわざ専用帳票になっていたり、当時から本当効率悪かったわ。 at 12/06 20:44
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @Kazzz: 日本人は表とかテーブルとか大好きでしょ。グリッド形式大好きだもの。
伝説かもしれんがMS Wordも日本で売るためにわざわざ英語版とバイナリ変えてまで日本語独自の機能開発したと聞いた事あるわ。 at 12/06 20:42
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @Kazzz: 個人的には画面や帳票の罫線に拘ったお陰で日本のITは10年は遅れたと思ってる。割とまじで。> RT at 12/06 20:40
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
@ichika_khaki 古いSSDとかVista以前のOS使ってるとか、そういう人がやらかしてサルベージ会社のお世話になるってのは、ありそうですね。 at 12/06 20:01
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
@ichika_khaki 一時間程度でTrimされるとのことなので、やっちまった瞬間に電源を落としたもの、ぐらいしか復旧できる可能性はなさそうですね。 at 12/06 19:52
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
コントローラ内蔵しないから安く供給できる!が謳い文句なのにSDカードのほうが安く速く大容量になったんだよなあ。 at 12/06 19:10
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
個人的な感想だけど、21世紀初頭のメモリカードはスマートメディアもメモリーステックもNANDフラッシュが直接バスに出てて組み込みアプリでNANDの管理をする必要があった。MMCとSDカードはカードにコントローラが載っていたのでセクタアクセスから始めることができた。 at 12/06 19:08
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @alpaka: ナントカペイの乱立の頭の悪さ見てるとベータとVHS程度の陣営に纏まった電機各社はまだ頭というのがあったんだなとわかりますね
しかしフラッシュメモリでのソニーのメモリースティックを孤軍奮闘にしてしまったあたりでほんと力なくなったんだなと思ったのがもう20… at 12/06 19:03
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
大体思ってたとおりの内容だった/データ復旧業者が直面するSSDのデータ救出の難しさ。近年のスマホはまず不可能、悪徳業者に注意を - PC Watch https://t.co/YEftNfVVNG at 12/06 18:49
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @new_runnable: Kotlin 1.4
呼び出しのパラメーターの最後にカンマを入れられるように!
KotlinのinterfaceでもSAM変換できるように!
名前付き引数と普通の引数混ぜられるように
delegated propertyの最適化
typeO… at 12/06 10:26