jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
割り込み監視ループをメインスレッドで呼ぶ前提で、nrf_pwr_mgmt_run()を挟んで回すとうまくいく気がする。
後で試そう。 at 10/11 22:15
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
nRF52 SDKは全てコールバックで非同期やる作りなので、待ってる間はCPUがスリープに入るようなasync/await的な奴が欲しい。 at 10/11 21:52
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
サンプルだと同期的に処理するところでこういうループが出てきちゃうのがちょっと残念なところ。 https://t.co/5aQwZst5Ue at 10/11 21:45
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
複数ページにまたがるページプログラムも、ステータスレジスタのWrite In Progressビットをポーリングして自動的に進めてくれる。で、全部書き終わって初めて割り込みが上がる。素晴らしい。 at 10/11 21:38
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
nRF52840がチップレベルでQSPIフラッシュをサポートしていることに気が付いて、プチ興奮してる。しかもフラッシュをメモリにマップする機能まである。nRF52832ではSPIを使ってコマンドポチポチ投入してた事を考えると、感慨… https://t.co/UL2pXl1IyN at 10/11 21:11