jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
ファイルアプリからなら、読み書き可能なContent Providerを渡す。Storage Access Framework経由で内部ストレージ・SDカード・クラウドへのアクセスを提供する。など、既存のインタフェースでできることはいくらでもあるはず。 at 01/24 20:37
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
AndroidではないOSからAndroidアプリを動かすんだから、OSとのインタフェース部分は真面目に考えてほしい。Astoriaもこの辺は考えなしだったから、似たり寄ったりではあるんだけど。 at 01/24 20:31
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
クラウドにあるファイルはAndroidに送ることもできない。ChromebookのAndroid対応やってる連中は無能か! at 01/24 20:29
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
Chromebook いつの間にかファイルアプリからAndroidアプリにファイルを送れるようになってた。content providerでファイルが送られるのはいいんだけれど、書き戻しに対応していない。 at 01/24 20:28
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
RT @takuji31: “High 意識 Android - Mercari Day // Speaker Deck” https://t.co/k4oUqMtTec at 01/24 16:38
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
RT @takke: DeployGate版のビルド番号が999になったけど次の1000でちょうどリリースするなんてのは無理そうだ。 https://t.co/ThawIIiCmD at 01/24 16:15
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
@takke ちなみに、compileSdkVersionを進めたライブラリプロジェクトを作っておくと、本体側のcompileSdkVersionが古くても新APIを問題なく呼び出せたりします。 at 01/24 16:09
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
harfbuzzというテキストレイアウトエンジンが日本語の禁則処理をサポートしていてaospに含まれていることまで分かったのだけれど、javaインタフェースは実装されてないっぽい。 at 01/24 15:53
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
W3C 日本語組版の要件
https://t.co/fEa7zcYNZZ
JIS X 4051よりも読みやすいけど、JIS X 4051が前提。 at 01/24 13:10
jiro_aqua / Jiro@Jota+開発
禁則処理調べ始めたらJIS X 4051に辿り着いて絶望した気持ちで仕様書読んでる。縦書き組版を極めるつもりなんか無いんだってば。 at 01/24 13:05