jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @OfficeKabu: 一応補足しておくと、もちろん「通信モジュールを含む端末全体」で技適取得している場合もあります。この場合、例えば底面に印字していたら、それはコピーではなく、オリジナルである場合もあります。端末全体に通すのか、通信モジュールに通すのかは、その端末の種… at 07/06 20:52
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @OfficeKabu: よく、他の端末でもシールで貼ってあって、「これ剥がれちゃったまま使ってたら法律違反じゃん」といったツイートを見かけることもあるので、それに関しては「コピーを見やすい位置に貼ってるだけだから剥がれても問題ないよ」とお伝えしたいな、と思ってます。 at 07/06 20:51
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
海外製のPCは大概IntelかRealtekのWiFi/Bluetoothモジュールが載ってるので技適通ってる物が多いんだけど、たまに技適だけ取ってない奴が混ざってるので要注意(ということを他ならぬおふぃすかぶ氏のブログで知った) at 07/06 20:50
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @OfficeKabu: HPの場合、底面に印字せず、「コピー」を付属の小冊子や紙に記載する形が多いのですが、今回はその紙が見当たらなかったため、技適マークを見つけることが出来ず、念のために確認させていただきました。この辺りはまたレビューで触れたいと思います。(印字がない… at 07/06 20:36
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @OfficeKabu: ちなみに、一般的に中の通信モジュールが技適取得済みの場合、底面などに印字されている技適マークは「コピー」で、外に印字する義務はなく「分かりやすいように外側に印字して良いよ」というだけです。なので、基本的に中のモジュールが取得済みであれば問題ありま… at 07/06 20:36
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
RT @OfficeKabu: [お知らせ] HP Chromebook 14a(Amazon限定モデル)について
気付かれた方もいるかもしれませんが、底面及び付属品には「技適マーク」の印字がありません。この点についてAmazonの担当の方がHPに確認を取ってくれました。中… at 07/06 20:36
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
こっちのキーボードの歴史も読みごたえある。/「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史 https://t.co/B8LVcOuPU3 at 07/06 13:59
jiro_aqua / Jiro@Jota+/AquaMozc開発
大原雄介氏のコンピュータの歴史の記事面白い。/RISCムーブメントが「IBM以外」で起きた、その理由 https://t.co/0hxXmlETDU at 07/06 13:58